2016年09月20日
温室解体
こんにちは。
豊田市の解体屋です。
台風が接近していますね。
まだ雨はさほど強くはないですが風が少し出てきました。
午後3時ぐらいから9時ぐらいまでが最接近の時間帯らしく、充分に警戒しないといけないですね。

昨日は小さな温室を解体しました。

ネジをゆるめ、ガラスを外して、枠のアルミサッシを取っていきました。

上物を全て片付け、土台のコンクリートブロックだけ残して終了しました。

ミニユンボを搬入してブルーシートをかけ、雨が中にたまらないように養生をしました。
今日は現場は中止しました。
台風が去ってから、基礎部分を解体します。
続きを読む
豊田市の解体屋です。
台風が接近していますね。
まだ雨はさほど強くはないですが風が少し出てきました。
午後3時ぐらいから9時ぐらいまでが最接近の時間帯らしく、充分に警戒しないといけないですね。

昨日は小さな温室を解体しました。

ネジをゆるめ、ガラスを外して、枠のアルミサッシを取っていきました。

上物を全て片付け、土台のコンクリートブロックだけ残して終了しました。

ミニユンボを搬入してブルーシートをかけ、雨が中にたまらないように養生をしました。
今日は現場は中止しました。
台風が去ってから、基礎部分を解体します。
続きを読む
Posted by 豊田市の解体屋 at
13:20
│コメントをする・見る(0)
2016年09月14日
鉄骨倉庫解体(4)
こんにちは。
豊田市の解体屋です。
8月の鉄骨倉庫解体、鉄骨倉庫解体(2)、鉄骨倉庫解体(3)の続きです。
コンクリートの土間の下には単独基礎があります。

四隅や中間など、柱が立っていたところに1m四方のコンクリートの塊が据えてあります。

全て撤去し、積み込み、整地をして完了しました。



ここには、また新しい家が建つそうです。
続きを読む
豊田市の解体屋です。
8月の鉄骨倉庫解体、鉄骨倉庫解体(2)、鉄骨倉庫解体(3)の続きです。
コンクリートの土間の下には単独基礎があります。

四隅や中間など、柱が立っていたところに1m四方のコンクリートの塊が据えてあります。

全て撤去し、積み込み、整地をして完了しました。



ここには、また新しい家が建つそうです。
続きを読む
Posted by 豊田市の解体屋 at
15:13
│コメントをする・見る(0)
2016年09月13日
鉄骨倉庫解体(3)
こんにちは。
豊田市の解体屋です。
昼前ぐらいから雨が降り出してきました。
秋雨前線だけでなく台風もやってくるようで、不安定な天気が続くみたいですね。
8月の鉄骨倉庫解体、鉄骨倉庫解体(2)の続きです。
上屋解体は完了し、基礎と土間のコンクリートのみとなりました。
隣との境のブロック塀も撤去なので、土間があるうちに解体します。

一部は基礎まで解体し、残りは1段だけ残します。


カッターで切り、鉄筋のある箇所をハツリ穴を空けて鉄筋を切ります。

機械で倒し、ブロックのコンクリートを片付けてからコンクリート土間をめくり単独基礎をおこしていきます。
続きを読む
豊田市の解体屋です。
昼前ぐらいから雨が降り出してきました。
秋雨前線だけでなく台風もやってくるようで、不安定な天気が続くみたいですね。
8月の鉄骨倉庫解体、鉄骨倉庫解体(2)の続きです。
上屋解体は完了し、基礎と土間のコンクリートのみとなりました。
隣との境のブロック塀も撤去なので、土間があるうちに解体します。

一部は基礎まで解体し、残りは1段だけ残します。


カッターで切り、鉄筋のある箇所をハツリ穴を空けて鉄筋を切ります。

機械で倒し、ブロックのコンクリートを片付けてからコンクリート土間をめくり単独基礎をおこしていきます。
続きを読む
Posted by 豊田市の解体屋 at
16:40
│コメントをする・見る(0)
2016年09月09日
鉄骨倉庫解体(2)
こんにちは。
豊田市の解体屋です。
今日は日差しは強いですが、湿度がなくなり乾いた風が吹く秋めいた1日でした。
8月の鉄骨倉庫解体の続きです。

油圧カッターを使わなくてもつかみ機のアタッチメントで引っ張り解体した軽量鉄骨の建物でした。

1日でほぼ解体完了し、上物を片付けました。

コンクリート土間を残し、奥からコンクリート基礎を撤去していきます。
トラックの搬入路を残すために、奥から作業を進めていくのです。
続きを読む
豊田市の解体屋です。
今日は日差しは強いですが、湿度がなくなり乾いた風が吹く秋めいた1日でした。
8月の鉄骨倉庫解体の続きです。

油圧カッターを使わなくてもつかみ機のアタッチメントで引っ張り解体した軽量鉄骨の建物でした。

1日でほぼ解体完了し、上物を片付けました。

コンクリート土間を残し、奥からコンクリート基礎を撤去していきます。
トラックの搬入路を残すために、奥から作業を進めていくのです。
続きを読む
Posted by 豊田市の解体屋 at
15:18
│コメントをする・見る(0)
2016年09月08日
大雨でした
こんにちは。
豊田市の解体屋です。
昨夜のうちに台風は温帯低気圧となりましたが、雨の影響は残り今日の午前中は小雨でした。
お昼ご飯を食べるぐらいから降り出しが強くなり、雷が鳴ったりして、激しい雨となりました。
今日は現場がないので心配しなくて良かったですが、作業場近くの川の水がぐんぐん増えていきます。

今は雨が止み増水も落ち着きましたが、一時は氾濫しないか心配になりました。
豊田市の解体屋です。
昨夜のうちに台風は温帯低気圧となりましたが、雨の影響は残り今日の午前中は小雨でした。
お昼ご飯を食べるぐらいから降り出しが強くなり、雷が鳴ったりして、激しい雨となりました。
今日は現場がないので心配しなくて良かったですが、作業場近くの川の水がぐんぐん増えていきます。

今は雨が止み増水も落ち着きましたが、一時は氾濫しないか心配になりました。
Posted by 豊田市の解体屋 at
14:57
│コメントをする・見る(0)
2016年09月07日
鉄骨倉庫解体(1)
おはようございます。
豊田市の解体屋です。
雲はありますが晴天の日です。
本当に台風は来るのでしょうか?
これは、8月終わりに行った現場です。


鉄骨造倉庫の解体です。

屋根材と外壁を手作業で取り外してから解体しました。
軽量鉄骨なので、つかみ機のアタッチメントで解体しました。
ユンボでつまんで引っ張ると簡単に曲がり外れていきます。
建設機械の力は強いです。
続きを読む
豊田市の解体屋です。
雲はありますが晴天の日です。
本当に台風は来るのでしょうか?
これは、8月終わりに行った現場です。


鉄骨造倉庫の解体です。

屋根材と外壁を手作業で取り外してから解体しました。
軽量鉄骨なので、つかみ機のアタッチメントで解体しました。
ユンボでつまんで引っ張ると簡単に曲がり外れていきます。
建設機械の力は強いです。
続きを読む
Posted by 豊田市の解体屋 at
09:32
│コメントをする・見る(0)
2016年09月05日
【手作業】樹木撤去・コンクリートブロック撤去(3)
こんにちは。
豊田市の解体屋です。
今日は蒸し暑い1日でした。
さて、8月に行った、樹木撤去、コンクリートブロック撤去(1)、樹木撤去、コンクリートブロック撤去(2)の現場の続きです。

樹木が植えてある一角の周りにあったコンクリートブロックの土留めを撤去完了しました。
次は、土と樹木を撤去します。
手作業で土を一輪車に入れて運びます。

コンテナ車のコンテナを地面に下ろし、一輪車を押して中へと運びます。
すっかりきれいに完了しました。


梅の木があった箇所もすっかり伐採・伐根してキレイになりました。

コンテナを置いていた場所も掃除して作業完了です。
続きを読む
豊田市の解体屋です。
今日は蒸し暑い1日でした。
さて、8月に行った、樹木撤去、コンクリートブロック撤去(1)、樹木撤去、コンクリートブロック撤去(2)の現場の続きです。

樹木が植えてある一角の周りにあったコンクリートブロックの土留めを撤去完了しました。
次は、土と樹木を撤去します。
手作業で土を一輪車に入れて運びます。

コンテナ車のコンテナを地面に下ろし、一輪車を押して中へと運びます。
すっかりきれいに完了しました。


梅の木があった箇所もすっかり伐採・伐根してキレイになりました。

コンテナを置いていた場所も掃除して作業完了です。
続きを読む
Posted by 豊田市の解体屋 at
17:00
│コメントをする・見る(0)
2016年09月02日
ルネッサーンス!
こんにちは。
豊田市の解体屋です。
先日、社長が新しい竹箒を買いました。

商品名を書いたシールには、

「竹男爵」とありました。
……髭男爵?
……一発屋?
……長持ちしないんじゃないの?
大きくて重たい竹箒
です。
(^_^;)
豊田市の解体屋です。
先日、社長が新しい竹箒を買いました。

商品名を書いたシールには、

「竹男爵」とありました。
……髭男爵?
……一発屋?
……長持ちしないんじゃないの?
大きくて重たい竹箒
です。
(^_^;)
Posted by 豊田市の解体屋 at
14:59
│コメントをする・見る(0)
2016年09月01日
【手作業】樹木・コンクリートブロック撤去(2)
こんにちは。
豊田市の解体屋です。
8月に行った、樹木撤去、コンクリートブロック撤去の現場の続きです。
木を植えてある庭の一部分をブロックで四角仕切りしていました。


1段積みに基礎なのですが、厚く鉄筋が入っていたのでハツリの機械を使って細かく割って撤去しました。
空気圧縮式の機械には尖ったノミがついていて、バリバリとコンクリートを壊していきます。


割ったコンクリートは、一輪車に入れて運び出します。
家の裏から横を通り勝手口から駐車場へ走らせます。
着脱式のコンテナを下ろし、足場板をかけて一輪車の通路を作ります。
全て人力の手作業なので大変ですが、ユンボが入れないので仕方ないです。
狭小地の解体作業は弊社の得意分野なので、いつものようにバリバリ壊してジャンジャン運んで積み出していきます。 続きを読む
豊田市の解体屋です。
8月に行った、樹木撤去、コンクリートブロック撤去の現場の続きです。
木を植えてある庭の一部分をブロックで四角仕切りしていました。


1段積みに基礎なのですが、厚く鉄筋が入っていたのでハツリの機械を使って細かく割って撤去しました。
空気圧縮式の機械には尖ったノミがついていて、バリバリとコンクリートを壊していきます。


割ったコンクリートは、一輪車に入れて運び出します。
家の裏から横を通り勝手口から駐車場へ走らせます。
着脱式のコンテナを下ろし、足場板をかけて一輪車の通路を作ります。
全て人力の手作業なので大変ですが、ユンボが入れないので仕方ないです。
狭小地の解体作業は弊社の得意分野なので、いつものようにバリバリ壊してジャンジャン運んで積み出していきます。 続きを読む
Posted by 豊田市の解体屋 at
16:53
│コメントをする・見る(0)