2016年04月29日
リフォーム解体 4月第3週
こんにちは。
豊田市の解体屋です。
4月第3週はリフォーム解体の現場が2軒ありました。
どちらも、風呂場を解体して、ユニットバスを設置するというリフォーム工事です。
1つ目は、ユニットバスでした。

天井、壁、床、浴槽と、それぞれバラバラにして積み込みました。
床はFRPでしたが、壁は鉄板の裏に石膏ボードを貼りつけた物でした。
2つ目は、普通の浴室に見えましたが、壁がコンパネ(木製の板)にタイルが貼り付けてある物でした。
板ごとはがします。
粘着テープが非常に強力で苦労しました。

天井、壁をはがし、床のコンクリート土間を撤去します。
今回は、土間の下にある土を全て撤去しました。

ここは、窓から解体材を出すことができたので、家の中を歩かずに済んだので良かったです。
窓のすぐ近くにトラックを置けたので、積み込みが楽でした。
1つ目のリフォーム現場は、裏口から玄関まで50歩ぐらいかけて解体材を運んだので大変でした。
続きを読む
豊田市の解体屋です。
4月第3週はリフォーム解体の現場が2軒ありました。
どちらも、風呂場を解体して、ユニットバスを設置するというリフォーム工事です。
1つ目は、ユニットバスでした。

天井、壁、床、浴槽と、それぞれバラバラにして積み込みました。
床はFRPでしたが、壁は鉄板の裏に石膏ボードを貼りつけた物でした。
2つ目は、普通の浴室に見えましたが、壁がコンパネ(木製の板)にタイルが貼り付けてある物でした。
板ごとはがします。
粘着テープが非常に強力で苦労しました。

天井、壁をはがし、床のコンクリート土間を撤去します。
今回は、土間の下にある土を全て撤去しました。

ここは、窓から解体材を出すことができたので、家の中を歩かずに済んだので良かったです。
窓のすぐ近くにトラックを置けたので、積み込みが楽でした。
1つ目のリフォーム現場は、裏口から玄関まで50歩ぐらいかけて解体材を運んだので大変でした。
続きを読む
Posted by 豊田市の解体屋 at
16:08
│コメントをする・見る(0)
2016年04月23日
熊本地震支援物資を送りましょう
おはようございます。
豊田市の解体屋です。
昨日、「Boo-log」内の
「★ドキンちゃんの豊田市情報ブログ★」
を見ていたら、熊本地震に関する記事がありました。
>・行って来ました!熊本地震支援物資支援
豊田市で救援物資を集めて熊本へ送るそうです。
(以下、豊田市のホームページより)
>平成28年(2016年)熊本地震救援物資の募集について
>更新日 2016年4月21日
豊田市社会福祉協議会は、平成28年熊本地震による被害に対し、豊田青年会議所・JAあいち豊田助け合いの会・豊田市赤十字奉仕団の協力により、市民から下記のとおり救援物資を募集します。
>受付期間
平成28年4月22日(金曜日)午前10時から午後8時まで
平成28年4月23日(土曜日)午前10時から午後5時まで
>出発予定日時
平成28年4月23日(土曜日)午後7時頃予定
>受付場所
豊田市消防本部 屋内訓練場(豊田市長興寺5-17-1)
>受付物資
福岡市が熊本市から要請を受けている4品目を募集します。
ウェットティッシュ
トイレットぺーパー
おむつ(子供用・大人用)
生理用品
(注意)全て未使用・未開封のものに限ります。
>受付方法
上記受付場所にお持ち込みいただいた物資のみ受け付けます。
ただし、上記以外の物資は受け付けかねますのでご了承ください。
―――――――――――
(以上転載終了)
今日は仕事休みなので、ドラッグストアで買い物してから消防本部へ出かけるつもりです。
早く地震が治まることを祈っております。
豊田市の解体屋です。
昨日、「Boo-log」内の
「★ドキンちゃんの豊田市情報ブログ★」
を見ていたら、熊本地震に関する記事がありました。
>・行って来ました!熊本地震支援物資支援
豊田市で救援物資を集めて熊本へ送るそうです。
(以下、豊田市のホームページより)
>平成28年(2016年)熊本地震救援物資の募集について
>更新日 2016年4月21日
豊田市社会福祉協議会は、平成28年熊本地震による被害に対し、豊田青年会議所・JAあいち豊田助け合いの会・豊田市赤十字奉仕団の協力により、市民から下記のとおり救援物資を募集します。
>受付期間
平成28年4月22日(金曜日)午前10時から午後8時まで
平成28年4月23日(土曜日)午前10時から午後5時まで
>出発予定日時
平成28年4月23日(土曜日)午後7時頃予定
>受付場所
豊田市消防本部 屋内訓練場(豊田市長興寺5-17-1)
>受付物資
福岡市が熊本市から要請を受けている4品目を募集します。
ウェットティッシュ
トイレットぺーパー
おむつ(子供用・大人用)
生理用品
(注意)全て未使用・未開封のものに限ります。
>受付方法
上記受付場所にお持ち込みいただいた物資のみ受け付けます。
ただし、上記以外の物資は受け付けかねますのでご了承ください。
―――――――――――
(以上転載終了)
今日は仕事休みなので、ドラッグストアで買い物してから消防本部へ出かけるつもりです。
早く地震が治まることを祈っております。
Posted by 豊田市の解体屋 at
08:44
│コメントをする・見る(0)
2016年04月13日
ほぼ完了です
こんにちは。
豊田市の解体屋です。
4月の初めから入っていた解体現場が、あと少しで終わります。
温室を3棟解体して、基礎コンクリートまで撤去しました。
あとは畑にするそうなので、

荒整地をしてから、

土をほぐしていきます。

夜から雨が降るそうなので、その前に整地は完了させました。
あと少し。
ブロックとコンクリート土間を撤去して完了です。
続きを読む
豊田市の解体屋です。
4月の初めから入っていた解体現場が、あと少しで終わります。
温室を3棟解体して、基礎コンクリートまで撤去しました。
あとは畑にするそうなので、

荒整地をしてから、

土をほぐしていきます。

夜から雨が降るそうなので、その前に整地は完了させました。
あと少し。
ブロックとコンクリート土間を撤去して完了です。
続きを読む
Posted by 豊田市の解体屋 at
15:58
│コメントをする・見る(0)
2016年04月08日
内装解体
こんにちは。
豊田市の解体屋です。

温室の解体は今日で2棟目が完了する予定です。
昨日は1日雨降りだったので、3棟目の温室の内装解体をしていました。

屋根の下で雨に濡れないから良いと思っていましたら、内張りのビニールをはがしたら雨漏りがしてきました。
木枠にガラスがはめてある屋根。
間に詰めているコーキング(ゴムのような物)が古く、水が染みてくるのです。
棚に置いてある木の板を運び出し、ビニールをはがし、鉄の枠を切って運び出しました。


散らばったガラスを集められるように、シートを敷くスペースを作るのです。
そして、少しずつ解体をしていきます。
続きを読む
豊田市の解体屋です。

温室の解体は今日で2棟目が完了する予定です。
昨日は1日雨降りだったので、3棟目の温室の内装解体をしていました。

屋根の下で雨に濡れないから良いと思っていましたら、内張りのビニールをはがしたら雨漏りがしてきました。
木枠にガラスがはめてある屋根。
間に詰めているコーキング(ゴムのような物)が古く、水が染みてくるのです。
棚に置いてある木の板を運び出し、ビニールをはがし、鉄の枠を切って運び出しました。


散らばったガラスを集められるように、シートを敷くスペースを作るのです。
そして、少しずつ解体をしていきます。
続きを読む
Posted by 豊田市の解体屋 at
15:41
│コメントをする・見る(0)
2016年04月05日
新しいヘルメット
こんにちは。
豊田市の解体屋です。
4月になり、新しい年度に入ったということで、気分を一新するためにヘルメットを新しい物に変えました。。

ウチの会社では決まった時期に交換すると決まっておらず、古くなったら随時、各人が会社に申請して交換するようにしています。
日本ヘルメット工業会のホームページを見ました。
>トップページ>>FAQ(よくある質問と回答)
Q1
産業用ヘルメットの耐用年数は?
>A.材質や使用状況で異なりますが、
(中略)
PC、ABS、PE等の熱可塑性樹脂製保護帽は、外観に異常が認められなくても使用開始より3年以内、FRP等の熱硬化性樹脂製保護帽は、外観に異常が認められなくても使用開始より5年以内に交換をしていただくようお願いしています。
ヘルメットの耐用年数について、このような説明がありました。
強い衝撃を受けたときやヒビが入っているのを確認したときには即交換が原則です。
ウチの会社でも、だいたい5年以内には汚れが気になって変えていると思います。
私が昔に教えたもらったのは、ヘルメットのピカピカした光沢がなくなってザラザラになったら変える時期だということでした。
年数を決めて交換するのが、会社としてはベストだと思います。
ただ、実情は、そこまで管理できていないなぁと。
反省と課題です。
続きを読む
豊田市の解体屋です。
4月になり、新しい年度に入ったということで、気分を一新するためにヘルメットを新しい物に変えました。。

ウチの会社では決まった時期に交換すると決まっておらず、古くなったら随時、各人が会社に申請して交換するようにしています。
日本ヘルメット工業会のホームページを見ました。
>トップページ>>FAQ(よくある質問と回答)
Q1
産業用ヘルメットの耐用年数は?
>A.材質や使用状況で異なりますが、
(中略)
PC、ABS、PE等の熱可塑性樹脂製保護帽は、外観に異常が認められなくても使用開始より3年以内、FRP等の熱硬化性樹脂製保護帽は、外観に異常が認められなくても使用開始より5年以内に交換をしていただくようお願いしています。
ヘルメットの耐用年数について、このような説明がありました。
強い衝撃を受けたときやヒビが入っているのを確認したときには即交換が原則です。
ウチの会社でも、だいたい5年以内には汚れが気になって変えていると思います。
私が昔に教えたもらったのは、ヘルメットのピカピカした光沢がなくなってザラザラになったら変える時期だということでした。
年数を決めて交換するのが、会社としてはベストだと思います。
ただ、実情は、そこまで管理できていないなぁと。
反省と課題です。
続きを読む
Posted by 豊田市の解体屋 at
17:00
│コメントをする・見る(0)
2016年04月01日
3月最終日、現場終了
おはようございます。
豊田市の解体屋です。
3月31日。
前週から入っていた解体現場が終わりました。


上屋を解体し、基礎
コンクリートを撤去したあと、山砂を搬入して整地しました。
良い砂を入れると、仕上がりが綺麗です。
ここは建て替えるのではなく、更地にして売り地にするらしいです。
無事に現場が終わり良かったです。
続きを読む
豊田市の解体屋です。
3月31日。
前週から入っていた解体現場が終わりました。


上屋を解体し、基礎
コンクリートを撤去したあと、山砂を搬入して整地しました。
良い砂を入れると、仕上がりが綺麗です。
ここは建て替えるのではなく、更地にして売り地にするらしいです。
無事に現場が終わり良かったです。
続きを読む
Posted by 豊田市の解体屋 at
10:27
│コメントをする・見る(0)